運輸安全マネジメント制度は、平成17年度に起きた、ヒューマンエラーによる事故の多発を受けて創設された制度です。
当社は「運輸安全マネジメントシステム」を構築し、輸送の安全とお客さま満足度の向上をめざして、全社員一丸となり取り組んでまいります。
安全基本理念
私たちは、 輸送の安全に関する法令を遵守して全従業員の安全と健康を確保し、快適な職場造りを継続的に目指します。
安全基本方針
1. 飲酒運転は絶対しない
2. 過積載は絶対しない
3.シートベルト着用の徹底
4. 制限速度、 車間距離確保の厳守
5.運転中の携帯電話使用の禁止
2. 過積載は絶対しない
3.シートベルト着用の徹底
4. 制限速度、 車間距離確保の厳守
5.運転中の携帯電話使用の禁止
社内への周知徹底
1. 『安全基本方針」に従い、 従業員に日々周知徹底を図り、安全意識の高揚に努めます。
2. 安全基本方針を社内に掲示し、 意識を高める。
2. 安全基本方針を社内に掲示し、 意識を高める。
目標達成のための計画
1.過労運転の防止を図るため、 運行管理者に対して運転者の拘束時間・運転時間連続運転時間・休憩時間・休息時間等の労働時間等の把握管理させる。
2. 運転記録証明書による安全運転履歴を年1回確認します。
3. ヒヤリハット情報収集による日々の指導、教育をする。
2. 運転記録証明書による安全運転履歴を年1回確認します。
3. ヒヤリハット情報収集による日々の指導、教育をする。
安全に関する情報交換方法
1. ヒヤリハット報告を帰社点呼時に従乗員と情報交換を行い、 日々安全意識を図る。
2.日々の情報を把握し、従業員とコミュニケーション図り、安全意識を根付かせる。
2.日々の情報を把握し、従業員とコミュニケーション図り、安全意識を根付かせる。
反省事項に対する改善方法
1.類以事故事例を明確に分析・安全策を掲示し、再発防止及び意識強化を図る。
2.重大事故・災害の発生及び悪質交通違反の取り締まり等を受けた時は、速やかに原因を分析し、改善方法を立て全従業員に教育・指導を実施する。
2.重大事故・災害の発生及び悪質交通違反の取り締まり等を受けた時は、速やかに原因を分析し、改善方法を立て全従業員に教育・指導を実施する。